どんなmail鯖を望むの?
mail鯖は複数のソフトが同時に動いて初めて機能します。
メールシステムにどのようなことを要求するか?
それによって、使うソフトが違ってきます。
人によっては、
「メールの送受信は外では使わない」とか。
「使うメーラーが決まっているからそれが使えれば良い」とか。
「例えどんなことがあろうとも他人からメールを読まれると困る」とか。
「qmail万歳!ヽ(`Д´)ノsendmail逝って良し」とか。
「携帯で使えないとダメだ・・・orz」とか。
いろいろあると思います。
そんな中のほんの1例を紹介することになると思います。
「そんな中のほんの1例」
組み合わせ次第ではいろいろあるシステム構成の中で、行き当たりばったりな中で決まって行ったシステム。
今回の組み合わせはそんな妥協の産物です(をひ
ここでは、その行き当たりばったりなメールシステム採用秘話を書いていきます。
なので、技術的な内容はほとんど(まったく?)含まれて居ません。
どうしてもメール鯖導入手順を見たい人はインデックスにいくでっくす・・・_| ̄|○もう、だめぽ。
私が第一に考えたこと。
それは「maildir形式にする」ということ。
っていうか、最初はそれしか考えていなかった(笑)
それによりSMTPの候補はqmailかpostfixとなった。
qmailは長いこと更新が無いらしい。となると、私的考えにより「なんか不安」
結果、postfixを採用することにする。
で、ノートパソコンで出先からもメールをやり取りできるようになるといいので、
何らかのメール送信時の認証を組み込む必要があると。そう簡単に思っていた。
「SMTP」
メールを送受信するソフト。
メールを送信し、送られてきたメールを選別して保管するのがお仕事。
有名なところではsendmail,postfix,qmailといったところ(他にもたくさんある)
勝手なイメージでは、
sendmail:古臭い、面倒くさい
postfix:どっちつかず
qmail:押し付けがましい(特にmakeのときとか)、更新しない
と。本当に勝手なイメージだねぇ・・・
「maildir」
今、メールの保存方法は3つあるようです。
mailbox:1つのファイルに複数のメールを保存する方法、昔からある。
長所:大量のメールがあるときにすばやくアクセスできる
短所:メール保存時にロックするため何たら間たら・・・、ファイルが破損するとメールが全てあぼーん
maildir:別名qmail方式、ユーザーディレクトリに1メール1ファイルで保存する。
長所:ユーザーディレクトリ以下に保存するのでセキュリティは万全(設定による)、障害に強いらしい
短所:大量のメールを保存しているとアクセスが遅くなる
cyrusの独自形式:maildirに似ているが保存場所がユーザーディレクトリではない(/var以下のどこか)
長所:さぁ?
短所:maildirと同じ?
まぁ、使い方次第なんでしょうけど・・・
私はメールを溜め込むなんてことができないのと、
1ファイルに大量のメールを保存するという考えが生理的に受け付けない、という理由でmaildir形式にすることにしました。
・・・にしても、メールを1000とか10000とか溜め込む人が居るとは・・・世の中広いねぇ・・・(゚、゚;)
メール送信の認証方法
有名どころではpop before smtpとかsmtp authがあるらしいことがわかった。
最初はpop before smtpしか知らなかったから、そうしようと思っていたけど、
仕組み的にsmtp authのほうが単純だったのでsmtp authにすることに。
「smtp auth」
まぁ、詳しいことは他のところを探してくださいって事で。
これができなくて困った。
最初、postfixをsmtp authなしでコンパイルして、設定を決めて、
そこでのメールの送受信はサクっと成功。後はsmtp authで送信できれば良いやって所だったけど・・・
smtp authを使うようにコンパイルして送信してみるとエラーを吐いて送信できない・・・orz
(内容は「認証用のデータベースがねぇぞ!ヽ(`Д´)ノごるぁ!」といった感じ)
あっれ〜?って、いろいろ設定弄って、無理だなぁ・・・と思ってpop before smtpにチャレンジしたけど玉砕。
(dracがコンパイルできなかった)
gccの再インストールをしてもダメ(drac)
環境が変わったし、ダメ元でpostfixを再コンパイル・・・送受信できましたとさ。
でも、ちょっと、とある設定ファイルの書き方を変更したから、
gccのせいなのか、設定ファイルの書き方のせいなのかわからない状態のまま・・・
gccも上書きしちゃったから検証もしたくないし・・・玄箱(のHDDかデータ)があぼーんしたら考えます(をひ
じゃあ、PCで読めるようにしないとね♪
と、pop鯖を探すけど・・・maildir形式に対応しているのが少ない(;´Д`)
うろうろ探し回るけど、出てくるのはcourier-imapとqpop位・・・
あぁ、選択肢が無いのね・・・って感じで、玄箱での実績があるcourier-imapに。
正直、玄箱の本と一緒ってのがちょっといやだったけど、選択肢が無いんだもの。
「選択肢が無い」
qpopは?っていわれそうだけど。
qpopを採用するとimap鯖(WEBメール用)が別に必要なのと、
qmailの作者のソフトらしく、makeなど至る所に融通が利かないのが嫌で採用しなかった。
正確に言うと、maildir形式に対応したimap鯖が無いんですよね。
「maildir形式に対応したimap鯖」
courier-imapのほかには
wu-imapのてんこ盛りバージョン(ただし、2002年版のパッチ当てで古い)とか、
cyrus-imapとかがあったんですが、
古いのは嫌、仕組みがよくわからない。という理由でそれぞれ採用しませんでした。
まぁ、courier-imapはpop鯖が一緒になっているっていうのも強かったところですが・・・
で、最後にWEBメール
もしかしたら、他人のPCからメールを送る必要があるかも・・・
となると、WEBメールシステムが必要だ。と。
じゃあ、何を使う?
これはもう心に決めてました。
あのリスがラブリー♪
ということでSquirrelMail。これ一点。
まぁ、設定を把握するまでにかなり時間がかかりましたが・・・
「かなり時間がかかりました」
ちょうど、1.4.4以降から設定項目の変更と言語パッケージの分離が行われて、混乱してしまっただけなんですが(笑)
サイトや本の情報と実際にやることが違うから。
1.4.3だと日本語化できるのに、1.4.4とか1.4.5だと日本語にならないとか、、、
あのphpのバグのときに1.4.4以降の設定の仕方とインストールの仕方を理解しました。
まぁ、、、
そんなこんなで、よた話に付き合っていただきありがとうございます。
ご利用は計画的に。
いや、本当にそう思いますよ♪
「ご利用は計画的に」
まぁ、最初に本当にmail鯖が必要かどうかも確認しないといけないですけどね。
本格的に使うとなると、玄箱を長時間停止できなくなりますから。
停止しているときにメールが来るとロストしちゃいますしねぇ・・・
戻るなら押せ!