玄箱のEM化
一部バックアップ作業やテスト中の玄箱での一部作業、
あとは(再)インストール時とかに必要になるEMモード。
私はもうお世話になりたくないモードですが、再インストールとかには必要になりますので
EM化する方法をいくつか紹介します。
「お世話になりたくないモード」
メール鯖とか立ち上げてしまうと鯖を止めること自体、むしろ再起動もしたくない。
っていうか、できない状況になります。
本当はもっといろいろ弄りたいんですが・・・(;´Д`)はぁ
やれること一覧 ・OSを壊す方法 ・EM化コマンドを使う方法 ・デバイスを作る方法 動作未確認(必要?) ・フラッシュメモリをマウントする方法 動作未確認(必要?)
OS(Linux)の構造を完全に破壊することで、HDDブートはできないと玄箱にわからせる方法。
長所:コマンドが簡単
短所:フォーマットと同義
手順:
コマンドを実行 # rm -rf / コンセントを抜く 電源入れる>赤いLEDが点滅>電源落ちる コンセントを抜く 電源入れる>EMモード「rm -rf /」
フラッシュメモリに細工をして、玄箱にEMモードで起動するように仕向ける方法。
長所:削除をしないのでデータが保存される
短所:フラッシュメモリには書き換え制限があるため必要以上に使うとメモリが壊れる
短所:間違った場所に書き込みをすると玄箱が黒い箱になってしまう
手順:
コマンドを実行 # echo -n "NGNG" >/dev/fl3 # shutdown -r now 再起動するとEMモード「echo -n "NGNG" >/dev/fl3」
上記のEM化コマンドを使う方法と基本的な手順は一緒だが、/dev/fl3がない場合に利用する。
長所:デバイスファイル(/dev/fl3)がない場合でも実行可能(?)
短所:デバイスファイルの作成という面倒臭いことをする必要がある
手順:
コマンドを実行 # mknod /dev/fl3 b 250 3 # echo -n "NGNG" >/dev/fl3 # shutdown -r now 再起動するとEMモード「mknod /dev/fl3 b 250 3」
フラッシュメモリを適当な場所にマウントしてから、コマンドで書き換える方法。
長所:コマンド自体は難しくない
短所:書き込み先がちょっとわかりづらい
手順:
コマンドを実行 # mkdir /tmp/ram # mount -t ext2 /dev/ram0 /tmp/ram # echo -n "NGNG" >/tmp/ram/dev/fl3 # shutdown -r now 再起動するとEMモード「mount -t ext2 /dev/ram0 /tmp/ram」
戻るなら押せ!